2月初旬の遠軽駅、キハ40が発車待ちしていました。
19時過ぎ、特急オホーツクが入線してきました
遠軽駅はスイッチバック、運転士さんが乗り換えます
オホーツクが発車しました
続いてキハ40も発車しました
回送のキハ54も発車しました
ラッセルが回送で入線
この日は生田原のノースキングに宿泊、下りオホーツクを見送りました。
2月初旬二日目
白滝発祥の地で貨物からスタートしました
冬のお決まりのコースで遠軽駅発車を撮影
生野駅ではまずキハ40を撮影、数少ない停車する列車ですがお客様はいません。
嬉しいことにラッセルしながら貨物が来ました。
金華~西留辺蘂間の踏切まで追いかけました
留辺蘂駅では特急大雪が来ました
早く来ないかな~
キハ40×3連が来ました
お客様を乗せて発車して行きました
緋牛内駅ではキハ40の交換風景を撮影して移動しました
2月中旬
夕方の留辺蘂駅
金華~西留辺蘂駅間
西留辺蘂駅ではお客様、嬉しくなります
ブルーアワーの生野駅
遠軽駅
北海道の恵み号が待機、その後ホームに移動しました
貨物が入線してきました
ラッセル車も入線してきました
DF200とラッセル車が並びます
厳しい峠越えをしてきたと思わせるDE15ラッセル車です
貨物が発車して行きました
すでに20時半、静かになった遠軽駅でした
2月中旬二日目
始発のキハ、3両目はキハ54でした
貨物は瀬戸瀬~遠軽駅間で撮影しました
遠軽駅発車、いつも同じパターンの撮影になってしまいます
生野駅ではまずキハ40
貨物が来ました。ホームからの撮影いつもドキドキでした
金華駅進入
後追いも撮影しました。樹氷が綺麗でした。
留辺蘂駅では特急大雪
続いてキハ3連の普通列車、この日もお客様がおられました
12月初旬
日が傾いてきた頃の緋牛内駅、キハ40が入線してきました
キハ40が交換します
気になっていた常呂川橋梁でも撮影してみました
夕焼けタイムは奥の紅い橋から狙いました
真っ赤に染まった夕焼けタイム、キハ40×2連が通過していきました
後追いで流してみました
その後遠軽駅に行きました
貨物を撮影してこの日は終了しました
12月初旬二日目
白滝発祥の地からスタートです
貨物を追いかけます
ギラリポイントもしっかり押えました
遠軽駅発車
常紋峠でも撮影しました
この日は冷え込みが厳しく、樹氷やダイヤモンドダストが見られました
撮影しておきたかった美幌~緋牛内駅間の美幌峠でも撮影してから、女満別空港へ向かい帰途につきました
(NO.245)
0コメント