2月初旬一面樹氷になった厳寒の朝、朝日に照らされながらキハ54が来てくれました。
東恵橋から手塩川をみると、ダイヤモンドダストがまるでサンピラーのように輝いていました
下り普通列車キハ54が来ました
この頃はマイナス20度、手がしびれてきます
紋穂内駅では261系特急宗谷を見送りました
音威子府駅、駅舎はその時々に記録するに限ります
ラッセルが豪快にやってきました
天塩中川~歌内間
天塩中川~佐久間
問寒別橋梁では上りキハ54が来ました
雄信内駅、魅力的な木造駅舎でした
秋葉跨線橋ではキハ261系特急宗谷を撮影
豊富町の食堂でホタテラーメン、遅い昼食でした
オロロンラインを北上しました。さいはての地であることを感じます
抜海港では初めてアザラシを見ることができました
抜海駅、この駅も廃駅となりました
夕暮れの抜海駅を特急宗谷が通過していきました
この日の宿は豊富、白猫ちゃんが迎えてくれました
二日目
秋葉跨線橋からスタートしました。特急宗谷が雪煙を上げて通過していきました。
続いてラッセル、ウイングは出していませんでしたが十分に仕事をしていました
追いかけます。昨日と同じポイントへ行くと最初に来たのはキタキツネ君でした
本命のラッセル車が豪快にやって来ました
再び追いかけます。音威子府スキー場下のポイントへ、流しはイマイチでした
お昼は音威子府の一路さんで黒いそばをいただきました
名寄駅
北剣淵駅では上り列車のキハ40も撮影できました
ホームが板張りの北剣淵駅、廃駅となってしまいました
キハ54が来ました
夕暮れの和寒町16線踏切、ラッセルが静かに通過していきました
塩狩駅にも行きました。特急宗谷が通過していきます
特急の後にはキハ40も来ました
厳冬の宗谷本線でしたが、2日間十分に楽しむことができました。
(NO.266)
0コメント