阿武隈急行線 (2024年12月)2025.07.05 13:37阿武隈急行線は福島駅と槻木駅間54.9kmを結ぶ路線です。12月初旬に保原駅と福島駅間を往復乗車しました。わずか12.8㎞20分ほどのの乗車で、車両はAB900形5号機でした。
土讃線アンパンマン列車の旅 (2024年11月)2025.07.05 06:19予讃線に続いて、土讃線のアンパンマン号にも乗車しました。乗車したのは南風3号きいろいアンパンマン列車、2800形2804号でした。
伊予鉄道市内線 (2024年・2010年)2025.07.04 23:54松山市内を走る路面電車、みかん色に塗られたレトロ感満載の車両はなかなか魅力的です。モハ50形(後期形)70号機の試運転が行われていました。2024年5月中旬
水間鉄道の旅 (2024年5月)2025.07.04 22:28水間鉄道は1926年に全線開通した歴史ある路線です。貝塚~水間観音駅間のわずか5.5kmの路線ですが10駅もあります。古刹水間寺への参拝客のための交通手段でした。車両は1000型ですが、元々東急のステンレス7000系が譲渡されたようです。貝塚駅から水間観音駅へ乗車した1005は緑...
根室本線ラスト2日間 (2024年3月)2025.03.19 23:42いよいよ廃線となる前の3月29・30日の2日間、根室本線を訪ねてサヨナラをしてきました。3月29日は涙雨なのか、雪混じりの雨が強く降っていました。山部~下金山間のよく訪ねたポイントへ行ってみました。最近は同業者があまりに多く行っていませんでしたが、この日はさすがに1人でした。
根室本線ラストランを前に (2024年3月)2025.03.18 22:30今回で200回目の投稿となりました。備忘録として過去から撮影した写真を掲載しています。2024年3月末をもって廃線となった根室本線富良野~新得間、すでに東鹿越~新得間は災害により不通となっていましたが、この区間は雄大な風景が素晴らしく2009年頃から撮影してきました。廃線はただた...
琴電に乗車 (2024年11月)2025.01.03 01:43せっかく琴平の近くまで来たので、琴電に乗車してみました。琴電の琴平線は高松築港駅から琴電琴平駅を結ぶ32.9㎞の路線ですが、今回は滝宮駅から琴電琴平駅まで乗車することにしました。なぜ滝宮駅にしたかというと、開業当時の駅舎の面影を残しているのと、丸ポストもあるからです。
予讃線アンパンマン列車に乗車 (2024年11月)2025.01.02 22:062024年11月16日、アンパンマン大好きな孫を連れて、四国へアンパンマン列車の乗車旅をしてきました。予讃線のアンパンマン列車に乗車するのは2017年以来2回目です。2024年5月25日掲載の「松山駅へ」もぜひご覧ください。松山空港に降り動物園で楽しんだ後松山駅へ向かいました。ア...
筑肥線鏡山俯瞰と宝当神社 (2024年10月)2024.12.31 23:05唐津市にある鏡山からは玄界灘や唐津城、そして筑肥線を臨むことが出来ます。この素晴らしい風景に感嘆しました。走っているのは白い305系ですね。
佐世保線と陶山神社(2024年10月)2024.12.28 22:33佐世保線有田駅近くにある陶山神社の境内には、第3種踏切があり列車が通っています。陶山神社は有田町及び有田焼繁盛の「陶租の神」として、有田町を見渡す蓮華石山麓の地に創建されたようです。885系特急みどりが通過していきました。