村上丸ポストが似合う街2025.08.07 20:23日本海に面した村上市は新潟県北部に位置し、かつて村上藩の城下町として栄え、現在でも市中に武家町、商人町の面影が残る魅力ある街です。市内には5基の丸ポストがあり、街並みに似合っていました。源内塾前
南砺市井波地区の丸ポスト2025.07.29 23:07富山県南西部に位置する南砺市は、日本の原風景と古き良き日本の伝統文化が色濃く残っている場所です。合掌造り集落で知られる五箇山も南砺市に位置しています。ここ井波地区には3基の丸ポストがありました。井波地区は250年の歴史を誇る木彫刻の町です。特に八日町通りには多くの工房が軒を連ねて...
日南市飫肥の丸ポスト2025.07.22 21:28宮崎県日南市飫肥は、天正16年から明治初期までの280年間、飫肥藩・伊東氏の城下町として栄えたところです。武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣が残る町並みは昭和52年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 町を流れる堀割の水路には錦鯉が泳ぎ、江戸時代を彷彿させる小京都の...
野沢町ふくの茶屋の丸ポスト2025.07.19 10:00越後街道は陸奥国の会津若松と越後国の新発田を結んだ街道で、野沢宿は江戸時代に整備された越後街道の三大宿場町のひとつのようです。この街道沿いに「ふくの茶屋」があり丸ポストが設置されています。
浦河町の丸ポスト2025.07.10 22:31海岸線沿いに走るえりも街道から、R236天馬街道を6㎞ほど内陸に入った所に西舎郵便局があり、丸ポストが設置されています。周りは牧場地帯、郵便局は貴重な金融機関にもなっているようです。また西舎には3㎞に渡って1000本の桜が咲く「優駿桜ロード」もありますね。
小樽市の丸ポスト2025.07.07 17:24小樽市内にはまだ多くの丸ポストが残っているようです。小樽の冬景色は素晴らしく、風情ある街並みに丸ポストが似合っていました。今回は町中で3基の丸ポストに出会いました。小樽郵便局前
はじまりのポスト2025.07.05 21:021865年4月、東シナ海に面した薩摩半島羽島浦(現鹿児島県いちき串木野市羽島)に一隻の洋式機帆船オースタライエン号が寄港し、英国留学、視察密航の旅に出発する若き薩摩藩士19名を乗せ旅立ちました。それはまさに日本の近代化を進める大きな一歩であるといわれてます。この偉業を後世に残そう...
日光市の丸型ポスト2025.03.15 08:56今年の日光も大雪だったようです。今回は8基撮影しました。今市では雪がありませんでした。湯本にあるホテル前の丸ポストが角型に変わってしまったのが残念だったですね。日光駅前郵便局