土讃線特急の旅 (2017年10月)

高松駅から高知駅へ、さらに高知駅から岡山駅まで特急で、1日間乗り鉄旅をしました。

宇多津駅から高知駅まで乗車した2000系南風3号アンパンマンです。

スタートは高松駅でした。

高松駅では時間に余裕があったのでいろいろな車両を楽しみました。

8000系や185系四国まんなか千年ものがたり号など次々と列車が来ました。

高松駅から宇多津駅までは、いしづち3号に乗車しました。

高松駅発車です。

高松貨物ターミナル駅には桃太郎が駐機していました。

四国桃太郎貨物駅ともいうのかな。

鴨川駅では185系が待機していました。

坂出駅には多くのお客様

宇多津駅では、しおかぜ3号と連結し8両編成で松山駅に向かいます。

ここで下車し、アンパンマン号に乗り換えです。

宇多津駅では乗り換えに時間があり、ここでも列車を撮影することができました。

宇多津駅9時36分発南風3号に乗車しました。

シートが可愛いですね。オヤジ1人での乗車は、なかなかいないかな😅

丸亀駅

多度津駅に到着、アンパンマン号は人気がありますね。

111系クハ112-1号機が駐機していました。

琴平駅でもアンパンマン号は注目の的でした。

讃岐財田駅通過、木造駅舎でしょうか

吉野川の流れを見ながら、阿波池田駅に到着しました。

やましろ狸の里 阿波川口駅

大田口駅では特急と交換しました

大杉駅

大豊町産「碁石茶」は、高知の山奥に伝わる幻の珍茶のようです。

御免駅に到着

続いて土佐山田駅

高知駅に到着しました。前の車両は2000系、後ろの車両は2100系でした。

駅ナカのべろべろの神様

土佐の路面電車を楽しむべし!

1000形

590形、岐阜の路面電車から移籍された車両のようです。


帰りは高知発12時13分南風14号で、岡山へ向かいます。

駅前に立つ幕末の志士、坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の像にもお別れです。

お昼は坂本龍馬に思いを馳せながら、龍馬弁をいただきました。

御免駅

風光明媚な沿線を、特急列車は走っていきます。

豊永駅近くにある旧長瀞橋、塔柱だけ残っていました。

大歩危駅では四国まんなか千年ものがたり号が停車していました。

素敵なアテンダントさんに見送っていただき、思わずニッコリ。

再び吉野川沿いに列車は進みます。

阿波池田駅

JR四国最後のディーゼル機関車DE101139号機、すでに廃車になってしまいました。

キハ185系特急剣山

琴平駅

善通寺駅

7200系の電車も止まっていました。

岡山に向けてしまなみ街道を渡ります。

14時41分、岡山駅に到着しました。

ラストはキハ47タラコ色が迎えてくれました。高松→高知→岡山まで1日で乗車した距離は

338.6㎞になりました。乗り鉄も楽しいですね。長々とお付き合いありがとうございました。          

                                  (2017年10月)


(NO.87)


0コメント

  • 1000 / 1000