KTR8000形丹後の海に乗車したくて、東京から東海道新幹線のぞみに乗車、京都へ向かいました。
天気はスッキリしませんでしたが、富士山が見られると嬉しくなります。
のぞみ205号に乗車、名古屋駅は9時03分発車です。
京都駅に着きました。
京都駅では「はるか」が迎えてくれました
グリーンの車両も素敵でした。113系と103系かな?
287系特急はしだて3号・まいづる3号に乗車して園部に向かいます。
2012年には国鉄183系特急はしだてに乗り、亀岡駅へ向かったこともありました。
今回は287系です。
二条駅に停車しました。
保津峡駅は通過します。
渓谷の紅葉が見ごろとなってきました。トロッコ列車やライン下りも楽しいのでしょうね。
亀岡駅にも停車します。
30分程の時間で園部駅に到着しました。
特急「はしだて3号・まいづる3号」を見送ります。
お目当てのKTR8000形が入線してきました。元々北近畿タンゴ鉄道にて導入され、2015年4月1日より丹後の海としてリニューアルされ京都丹後鉄道所属となったようです。水戸岡鋭治氏デザインにより外装は藍色メタリック、内装は木目調と素敵な車両でした。
園部~京都間の乗車、すぐに京都駅へ着いてしまいました。
午後はもうひとつの楽しみ、京都鉄道博物館へ行ってみました。扇型車庫も懐かしいですね。
C51239号機
C5345号機
C59164号機
D50140号機
D52468号機
D511、C621号機
C1164、9633号機
C612 、C56160号機(SL北びわこ号のヘッドマークがついていました)
SLスチーム号にも乗車しました。牽引する8630号機は、現役時水戸機関区に所属していて、学生の頃毎日のように見ていた懐かしい機関車です。
乗車中、EF510牽引の貨物列車見ることができました。
扇型車庫ではC622号機の整備が行われていました。
0形新幹線車両も展示されていました。
所用があったため短い時間の訪問でした。ゆっくり時間を作って再訪したいです。
京都の夜も楽しみました
名前が良いですね
八坂神社のライトアップ
白川沿いのお店で
あ~ぁ! 飲みすぎてしまったかなぁ~
動画から切り出した写真については不鮮明になっておりご容赦ください。
2016年11月
(NO.97)
0コメント