2015年は8月2日間と10月には3日間、石北本線の列車の撮影に出かけました。まだまだ魅力的な列車と車両がいっぱいで、この頃は楽しかったな!
8月21日
まずは白滝発祥の地でDF200貨物を撮影しました。
ここはいつ訪ねても素晴らしい風景です。
下白滝駅ではキハ40×2連、自転車をかついだお客様が降りてきました。
常紋峠146キロポストで貨物列車を撮影しました。
金華駅では下りキハ40と上りキハ54を撮影
再び常紋峠に戻り上り特急オホーツクを撮影、ダブルスラントでした。
何と下り特急オホーツクもダブルスラントでした
旧白滝駅では特急オホーツク183系とキハ40普通列車を撮影
動きます。白滝発祥の地ではキハ40下り列車を撮影しました。
上白滝駅へ行きました。ダブルスラントの特急オホーツクが通過していきました。
続いてキハ54快速きたみ
上りキハ40×2連からは、おじいちゃんが降りてこられました。この駅で一般のお客様に会うのは初めてかな。
8月22日
この日のスタートは下白滝駅でのDF200貨物でした。7号機と3号機のダブル赤スカでした。
常紋峠へ向かいました。先頭は3号機ですね。
遠軽駅の跨線橋ではキハ40の進入を撮影、そのまま留置線に行きましたね。
保線作業お疲れ様です。
下り特急オホーツクが来ました。
あれ!発車シーンを撮り損ねました。
10月24日
すでに紅葉の時期は過ぎて晩秋の装いでした。常紋峠で下り特急オホーツクを撮影
生野付近では色付き始めたカラマツを入れてみました。
瀬戸瀬~遠軽間の下り特急オホーツク
生田原の牧場付近ではキハ40
丸瀬布付近の上り特急オホーツク
まだ16時半というのに、白滝発祥の地では薄暗くなりました。
駅の風景:下白滝駅
駅の風景:生野駅
夜は、ぽっぽ家さんでポッポ丼をいただきました。
10月25日
まだ10月でしたが雪が降ってきました。瀬戸瀬~遠軽間で貨物を撮影
同所で特急オホーツクを撮影
生田原の牧場付近へ移動して、再び特急オホーツクを撮影しました。
常紋峠では嬉しい雪景色、貨物が映えていました。
キハ40が来た時、雪は解けてきてしまいました。
生野付近を走るダブルスラントの上り特急オホーツク
下り特急も生野付近で撮影しました。
特急オホーツクが来た遠軽駅、天気が目まぐるしく変わります。
続いて上りキハ40が発車しました。
その次は下りキハ40、列車が多かったですね。
遠軽~瀬戸瀬間ではキハ40単行とキハ40×2連
月とキハ40、止まる列車が少ない生野駅でした。
留辺蘂駅でも月を入れてみました。
上り特急オホーツク
下りのキハ40が到着し若者が降りてきました。お客様がいると安心します。
下り特急オホーツクも到着しました。
駅の風景:安国駅
駅の風景:遠軽駅
駅そばもありました。友人Sさんにモデルになっていただきました。
キオスクもまだありました。店員のおばちゃんによると、まもなく閉店するとのことでした。
駅の風景:金華駅、満点の星空でした。
10月26日
3日目はキハ40×4連を撮りたく、常紋峠へ向かいました。
カラマツが色づいてきた生田原の牧場付近ではダブルスラント
再び常紋峠に戻り、DF200貨物を撮影
下り普通列車はキハ40+キハ54の編成でした。
丸瀬布の小高い岩に上り下り特急を待つと、嬉しい白ボーズ+スラントでした。
キハ54の上り快速きたみも撮影しました。
奥白滝の踏切へ行くと一面真っ白でした。特急オホーツクが信号所を通過して来ました。
駅の風景:旧白滝駅
駅の風景:上白滝駅
2015年は夏と秋の2回計5日間の撮影でしたが、充実した撮影ができた年でした。
(NO.199)
0コメント