石北本線 (2016年)

2016年3月末をもって、石北本線のお気に入りの駅が4駅廃止となりました。廃止になる前に撮影しておきたいと、この年は2・3月に訪ねてみました。廃止後も見てみたく秋にも再訪しました。


2016年2月 端野~緋牛内間

遠軽駅、下り特急オホーツクと上りキハ40が同時発車しました。

続いて下りキハも発車しました。

午後の白滝発祥の地

旧白滝駅では、特急オホーツクが雪煙をあげてやってきました。

下白滝駅における54と40の交換風景、54の後面が峠越の厳しさを物語っているようでした。

旧白滝駅

上白滝駅では特急オホーツクが吹雪の中通過していきました。

2日目

まずは遠軽駅で朝のキハ4連を撮影しました。

DF200牽引貨物

遠軽~瀬戸瀬間

生野駅で特急オホーツクを撮影

DF200貨物も来ました。遠軽駅でスイッチバックして顔面真っ白の後補機が先頭になりました。

金華駅を通過

東相内駅では貨物とキハ54と交換しました。

緋牛内駅ではキハ40の交換風景が見られました。

大空町の夕景

3月初旬

美幌~西女満別間の特急オホーツク

金華~西女満別間の特急オホーツク

金華駅でのキハ40、乗り鉄さんが乗車していきました。

上白滝駅、特急オホーツク

旧白滝駅、キハ54

白滝駅、特急オホーツク

白滝駅ではラッセルが仕事を終え待機していました。ここから遠軽駅までは回送です。

駅舎の風景

金華駅

旧白滝駅

上白滝駅

下白滝駅

3月上旬の2日目も遠軽駅からスタートしましたこの日は2両編成でした。

瀬戸瀬~遠軽駅間のキハ40

生野駅付近では特急オホーツクを撮影

瀬戸瀬~遠軽間でも貨物を撮影

生田原~金華駅間のキハ54

生野駅付近に戻りました。次の特急オホーツクは先頭が嬉しい白ボーズでした。

スラントが先頭車両の下りオホーツクです。

遠軽駅では駅そばを食べました。美味しかった!その後白滝駅往復でキハ40に乗車しました。

10月中旬

愛し野駅ではキハ40+キハ54編成の普通列車が来ました。

北見駅ではDF200貨物とスラント特急オホーツクを撮影

東相内駅、夏は様相が全く変わります。

夕暮れ時の生野駅

10月中旬2日目、最初に来たのは砂まきDLでした。続いて40×2連、貨物と続きました。

生野駅付近の藁ロールとキハ40

生田原金華信号所間の貨物列車、146kは人が多く手前で撮影しました。

やはり秋の146Kでも撮影したく、人が少なくなってから特急オホーツクとキハ40を撮影しました。

緋牛内駅付近のキハ40

緋牛内駅

この日は美しい夕日を見ながら締めました。

閉鎖され信号所に変わった旧金華駅、他の廃駅になった駅舎も閉鎖されました。

(NO.209)

0コメント

  • 1000 / 1000