四国春の旅から (2018年4月)

2018年4月末の3日間、四国を巡る旅をしました。少しだけ鉄もしながらの旅でした。

初日

牟岐線辺川駅に停車する1500型気動車

羽田空港より飛行機に乗り徳島空港へ向かいました。迎えてくれたのは「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、よいよいよい~!」

南下していくと牟岐線阿波福井駅がありました。

瓦屋根の木造駅舎でした

続いて日和佐駅

日和佐駅は道の駅と併設されています

牟岐線の辺川駅付近では1500型普通列車が来てくれました。

阿佐海岸鉄道阿佐東線の終着駅甲浦駅、2021年よりDMVになり、駅も様変わりしたようです。この時はDMVの事はわからず、記録しておいてよかったですね

この時は普通のバスでしたが、DMVもいつかは乗ってみたいですね

室戸岬も行きました

高知をさらに進むと吉良川の町並みがありました。古い町並みがあると訪ねてしまいます

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の終着駅奈半利駅、ここは高架のホームになっていました。ちょうど普通列車も止まっていました。

この駅はモネの庭の玄関口でもあります。とても素敵だったモネの庭も訪ねました。

日が傾いてきました。ここで列車が来てくれたらよかったのですが‥

この日の宿泊地高知に着きました。路面電車が走っています。

やはり高知、夕食のデザートには龍馬が描かれていました。

夜の散策に出てみました。再度路面電車も撮影しました

ライトアップされた高知城をみて、この日は終了しました

二日目

四万十町を代表する窪川駅、土讃線と土佐くろしお鉄道中村線の2路線が乗り入れています。

1000系の普通列車が待機していました

昼食は海の見えるレストランでパスタを食べました

海を入れて特急列車も撮影しました。土佐白浜~佐賀公園駅間

浮津海岸

土佐くろしお鉄道中村駅に来ました。中村線と宿毛線が乗り入れています

ホームにはアンパンマン列車が待機していました

2000系と2100系の特急列車です

佐田の沈下橋

足摺岬と灯台も訪ねました

三日目

土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅、残念ながら雨模様でした


予讃線宇和島駅、予土線の列車の乗り入れもあるようです

宇和島は闘牛のまちでもあります

軽便鉄道のコッペル社製1号機関車、残念ながらレプリカでのようです

ホームには特急宇和海が待機していました

タイ茶漬けも美味しくいただきました。

ここから松山を経由して高速をまっしぐら、徳島空港から帰途につきました

この頃はまだ元気だったハムちゃん、家へ帰ると、「私を置いて何処へ行っていたのよ」と怒られました。

(NO.230)

鉄道の旅と丸ポストのある風景

0コメント

  • 1000 / 1000