水戸岡鋭治氏デザインの787系特急かもめに乗りたくて、博多駅~佐賀駅間を往復乗車してみました。
何とも言えない素敵なフォルムです
博多駅発10時15分特急かもめ15号に乗車しました
2+1シートのグリーン車に乗車、4人用個室もありますね
ゆふいんの森号を見ながら博多駅を発車しました
813系普通電車とすれ違います
車両国は787系やキハ47、DE10、キハ31系が駐留していました
キハ31系は1986年から20両製作されたようです。九州で活躍していたようですが2019年12月で全車両廃車となったようです。もっと撮影しておけばよかったかな。
竹下駅にもキハ31がいました。ここには南福岡車両区竹下車両派出があります。
春日駅
都府楼南駅
二日市駅
天拝山駅
基山駅
弥生が丘駅
鳥栖駅に到着しました。ここから長崎本線に入ります。
車窓が変わりました。まだ稲刈り前の水田がありました
約45分で佐賀駅に到着、かもめ号を見送ります。
佐賀駅で折り返し11時13分発のかもめ14号に乗車します。
グリーン車のシートにはかもめが描かれています
鳥栖駅から鹿児島本線に入ります
所用を済ませて夜の散策です
筑前國一之宮住吉神社にお詣りしました。本殿は国の重要文化財に指定されています。
この日のお酒は久留米市にある若竹屋酒造場の大吟醸「饗」おもてなしをいただきました。
わずかな時間でしたが列車旅は楽しいです。
(NO.242)
0コメント