1月中旬、ずっと思っていた冬の山部俯瞰にチャレンジしました。この林道は冬期間除雪が行われておらず。1時間半ほどのスノーシューによる歩きとなりとても大変でしたが、それだけの価値は十分にありました。
午後の東鹿越行からの撮影でした
冬の日の入りは早く、16時半ごろには日が芦別連山に隠れてしまいました
返しのキハ40が来ました
スノーシューで歩いた林道、スキーで来られて方もいたようです
下に降りて宗谷色キハを流してみました
山部駅に行ってみました。先ほど行った宗谷色が戻ってきません。先に東鹿越行きが来て待機していました。
宗谷色キハはシカにぶつかったとのことで大幅に遅れました
厳寒のなか1時間ほど待っていたら、思わぬキハ通しの交換を撮影することができました
1月中旬二日目
この日は樹氷が素晴らしい朝となりました。上り始発列車です。
次の下りはタラコが来てくれました
返しのタラコが来た時も樹氷が残っていました
午後のキハは宗谷色、空知トンネルから撮影しました
返しの宗谷色は下金山駅で撮影
すっかり暗くなった布部駅、下りのキハが発車して行きました
3月中旬、晴れたので芦別連山を背景に撮影しました
布部駅も記録しました
5月下旬、新緑が美しい金山トンネル、嬉しいことにツートンが来てくれました
もちろん返しのツートンも待ちました
5月下旬二日目
雄大なカラマツ林のある風景、ツートンが映えました
返しは逆光でしたが、シャクの花を入れて撮影してみました
8月初旬、金山湖付近で夏の風景を切り取ってみました
お気に入りの金山駅も外せません
東鹿越付近を対岸の山から俯瞰するポイントを探しましたが、思ったポイントに辿り着けませんでした。残念!
10月中旬
いつもは芦別連山を背景に撮影しますが、逆の角度からも撮影してみました。
10月下旬
深い靄の朝となりました。あえて金山ダムから俯瞰してみました
返しのツートンが来た時は、朝靄が薄くなってくれました
次に来たのがタラコ色、嬉しい運用でした
返しは空知トンネルから後追いで撮影、紅葉した木が綺麗でした
絶景の金山トンネル、素晴らしい秋の風景に出会いました
夜の布部駅、ツートンが来ました
ハロウィンで飾られた山部駅、これが最後となるでしょうか
10月下旬二日目
山々が雪化粧してきました。
下金山駅
12月初旬
金山ダムから午後のキハを撮影しました
気になっていたこのポイントでも撮影、電線が目障りでした
すっかり暗くなった山部駅、下りキハが発車して行きました
幌舞駅
東鹿越駅
1度は撮っておきたかった山部の倉庫群を入れて撮影してみました。晴れていれば芦別連山が背景にそびえるのですが、晴れるとつい別なポイントへ行ってしまい後悔した風景となりました。
(NO.291)
0コメント