美しい日本海沿岸を走る五能線、所用があって2017年9月に4日間滞在し合間に五能線を満喫しました。
羽田空港から秋田空港へ、眼下には鳥海山と羽越本線下浜駅が見えました。列車が走っていればよかったのですが。
まずは小入川橋梁へ、キハ40×2連とリゾートを撮影しました。
お昼は道路沿いにあるお店でラーメンとイカ焼き、とても美味しかったですね。
秋田方言の暖簾が掛かっていました。帰るまでに覚えられるかな?
八森の高台からキハと夕陽を狙います。
地平線には薄い雲があって綺麗には写りませんでした。
夕日とリゾートです。
夕飯は能代の町中で、地酒とキリタンポ鍋は外せません。
食事後は能代駅へ
能代は木の街、バスケの街ですね。駅名板もバスケが描かれホームにはゴールポストまでありました。
40とバスケ、能代らしい駅の風景です。
上り列車が来ました。キハ40×3連でした。
街中を散策しました。シャッターの絵がとても素敵です。
「春夏冬 二升五合」 これは何と読むでしょうか?答は最後に
翌日は大間越からスタートしました。リゾートがゆっくりとやってきました。
せっかくですので十二湖も散策しました。天気が思わしくありませんでしたが、何とか青い池も色がついていました。
日本キャニオンも見事です。
ガンガラ穴へ向かい、キハ40を撮影
お昼は「魚鱗」さんでのど黒定食をいただきました。
午後のキハは赤い岩のポイントで撮影
深浦駅止まりのキハは格納庫に入っていきました。
深浦は「風待ち港 北前船のふる里」旅情を誘います。
今回の一番の目的は、リゾートに乗り日本海に沈む夕日を見ることです。でも天気が思わしくありません。
リゾートが入線してきました。今回は橅編成でした。
深浦駅を発車していきます。
ビールに笹かまぼこ、これが美味しいんです。
海を眺めながらいい気分
車内も豪華ですね。
78653号機が保存されています。今はどうなっているのでしょうか?
ウェスパ椿山駅
何となく地平線の雲が取れてきました。期待できるかな?
汐ケ島
ガンガラ穴海岸
松神付近では稲刈りも終わり筬掛けしてありました。
だいぶ空が色付いてきました
白神岳登山口通過
海を眺めながらの列車旅は楽しいです。
ついに日が現れてくれました。一瞬でしたが嬉しいですね。
岩舘駅ではキハ40と交換しました。
小入川橋梁からの眺め
ハタハタ館を通り過ぎます。
米代川を渡ると間もなく能代駅です。
1時間15分ほどの列車旅、リゾートを見送って能代駅を後にしました。
さて「春夏冬 二升五合」は何と読むかですが、答えは「商い繁盛」でした。
つまらない質問で失礼しました。次の2日間も後日掲載させていただきます。
2017年9月
(NO.100)
0コメント