2024年10月4日(金)の東北新幹線下りはやぶさは、午前中指定席がほぼ満席でした。東京駅から臨時の301号に乗車し盛岡駅へと向かいました。金曜日所用を済ませて、5日の土曜日は盛岡から山田線で宮古へ、さらに三陸鉄道で釜石へ行き、釜石線の快速はまゆりに乗車し新花巻へ列車旅する予定でした。ところがはやぶさの車内放送で山田線が豪雨災害により区間不通となっているとのこと、下調べ不足でした。どの列車に乗って旅するか考えましたが時間的に難しく、結局盛岡から釜石まで快速はまゆりで往復することにしました。
盛岡駅8時40分発快速はまゆり1号、キハ110系の3両編成で1号車は指定席となっています。このラッピング車両は、ヘラルボニーのアート作品を彩ったもので「森の道・赤い森」といわれているようです。2023年10月から2年間運用されるようです。
キハ110ー4号機、ゆったりとしたシートですがやはり古さを感じます。花巻駅までは逆方向に進みます。
お酒は景色になりました。あれこのお酒は‥
盛岡~花巻間は矢幅駅のみ停車です。このカラーリング注目されていますね。
秋らしい青空の元、キハは進みました。
花巻駅から進行方向が変わります。
北上川を渡ります。SL銀河が走っていた頃を思い出しながらの旅となりました。
単行のキハが北上川を渡ります。(過去画)
新花巻駅では家族のお見送りがありました。
木造の土沢駅に停車です。
まだ稲刈りが終わっていない水田もありました。
宮森駅に停車、「銀河鉄道の夜」バージョンの駅名標です。
めがね橋を通過します。
ここでは多くの人が撮影していました(過去画、D51498号牽引)
ここでもSL銀河を撮影しましたね
田園風景が美しい綾織付近です。
遠野駅に到着、この駅で降りるお客様が多いですね。キハとも交換しました
仙人峠のΩループを越え上有住駅も通過しました。
林間を下っていきます。
小佐野駅に停車
甲子川を渡ると、もうすぐ釜石駅です。
釜石駅に到着しました。約2時間の列車旅でした。
釜石ラーメンがあります。お昼はこれで決まりです。
細麺のチリチリ麺、さっぱりした醤油味美味しかったですね。ちなみに500円です。
盛岡駅で見かけていた駅カードコレクション、この日から配布されるようです。
早速ゲットしました。
釜石駅からは折り返し快速はまゆり54号に乗車です。今度は1号車の最前席に座りました。
三陸鉄道の列車が到着しました。この列車に乗ってくるはずでしたが、また次回ですね。
松倉駅に停車です。
大松のカーブを通過していきます。。
ここでは俯瞰場所に案内していただき、SL銀河の撮影もしました。
鬼が沢橋梁を見上げます。これから上っていき橋梁を渡りますね。
鬼が沢橋梁を渡るSL銀河
ホッパーの遺構のある陸中大橋駅、キハと交換します。
ここからΩループに入り、鬼が沢橋梁を渡ります。
先ほど通ってきた線路が眼下に見えますね。
陸中大橋駅通過
陸中大橋駅を発車するSL銀河
まだまだ林間を走ります。
足ヶ瀬駅も通過です。
足ヶ瀬駅を発車するSL銀河
ここでも撮影しました。
後追いの撮影、ラッピング車両狙いでしょうか。
遠野駅では「ひなび」と交換しました。次回はこの列車に乗りたいですね。
川を渡り田園風景のなかを走ります。
この桜の木でもSL銀河を撮影しました。
こちらも後追い、実った稲穂を入れての撮影ですね。
はさかけも見られました。
神社の横を通過します。
江刺街道踏切、ここもよいポイントでした。
めがね橋を渡ります。
後追いですが、川を入れて撮影しました。
宮森駅到着、ここでは交換の列車が10分遅れとのこと、新幹線に間に合うかな。
「森の道・青い森」が来ましたね。2両目はキハ110ー1号機でした。
10分遅れで発車しました。
なんとか新幹線に間に合いました。
SL銀河を思い出しながらの釜石線列車旅、さらに思い出深い旅となりました。SL銀河号復活しないかな‥
今回味わった日本酒、盛岡の「あさ開」と「AKABU」
釜石の「浜千鳥」
美味しいお酒でした。
(NO.111)
0コメント