石北本線キハ183系特急に乗車 (2017年7月)

石北本線生田原駅から網走駅まで、キハ183系特急に乗車しました。行きは大雪1号、15時過ぎの発車でした。天気は曇り後に雨模様でよくありませんでしたが、網走まで片道約1時間半の列車旅でした。大雪1号が生田原駅に到着しました。

常紋峠へ向かう途中の牧場付近、ここでもよく撮影しました。

今回の席は最後部車両のかぶりつき席、後面展望になりました。

145キロポストにある旧北見湧別線踏切を通過しました。

何度も撮影した146キロポスト付近を通過します。

常紋トンネルに入りました。

トンネルの出口付近です。

常紋峠を下っていきます。

金華信号所を通過

緑の中を軽快に走っていきます。お客様は少なかったですね。

留辺蘂駅に停車、この駅も素敵な駅でした。

この付近は道路と並行して真直ぐに進みます。

生田原駅では乗車券が買えないため、列車の中での購入になりますね。

相内駅を通過

東相内駅を通過、キハ40と交換しました。

町中にある北見トンネルを抜けると、すぐ北見駅に到着します。

北見駅を過ぎると列車は高架上を走ります。

端野付近、この辺りも大水害にあい、復旧工事が行われていました。

緋牛内駅に進入します。

緋牛内駅を通過しました。

美幌峠にある緋牛内トンネルも通過しました。

美幌駅に停車しました。かつての相生線の分岐駅でした。このあと不覚にも寝てしまいました。

終着の網走駅に到着しました。

網走駅を散策しました。

駅なかレストランでも食べたかったですが、やはり駅弁ですね。

帰りは17時25分発のオホーツク4号に乗車します。

1号車最前列右側のかぶりつきシートに座りました。今度は前面展望となります。

まずは、かにめし弁当をいただきました。飲み物はハスカップのいろはすです。

網走駅を出ますと、列車は網走湖沿いに走ります。

呼人駅を通過します。

女満別駅に停車します。お客様がおられました。

美幌駅に進入します。相生線廃止に伴い交通記念館を併設した駅舎です。

帰りの列車の乗車券は駅で購入しました。

R39北見国道と交差します。

ディーゼルのエンジン音を響かせながら美幌t峠を上っていきます。

サミットで緋牛内トンネルに入りますね。

緋牛内駅ではキハ40と交換です。

緋牛内駅を通過しました。

北見では高架線に入ります。

北見駅進入、雨が強くなってきました。

留辺蘂駅に停車しました。キハ54と交換です。

この辺りから霧も出てきて視界不良となりました。

金華信号所、霧でよく見えません。常紋峠に向かっては、ほぼ視界ゼロでした。

19時前、生田原駅に到着しました。ここで下車します。

キハ183系を見送ります。

この日の宿泊は生田原ノースキング、部屋から夜の下り特急を見送ります。約3時間の楽しかった列車旅を思い出しながらのビールとおつまみ、美味しかったです。

キハ183系も廃車となり、貴重な思い出となりました。


(NO.115)

0コメント

  • 1000 / 1000