2024年12月3日、長良川鉄道の乗車旅をしてきました。途中美濃市や郡上八幡市も散策し,
とても楽しい旅となりました。
未明に名古屋駅を出発しました。中央本線5時40分発普通列車で多治見駅へ向かいます。
さすがにあまりお客様は乗車していませんでした。
多治見駅からは、太多線6時22分発美濃太田行きに乗車しました。
可児駅にも停車しました。
朝焼けの木曽川を渡ると間もなく美濃太田駅です。
美濃太田駅に到着しました。長良川鉄道の車輛が見えてきました。
長良川鉄道の車輛に乗車します。
今回は長良川鉄道1日フリー乗車券を購入しました。なんとコンビニで買えました。
ようやく太陽が姿を見せてくれました。
富加駅では美濃太田行き列車と交換しました。
富加~関富加付近
関口駅
せきてらす前駅
関駅に到着、このような車両も駐留していました。走っているのかな?
7時26分美濃市駅に到着しました。市内を散策してみます。
旧名鉄美濃町線美濃駅、平成11年に美濃~新関間が廃止となり、記念館として車両とともに保存されていました。美濃市駅と旧美濃駅には丸ポストもありますね。
うだつの上がる町並みもありました。立派なうだつでビックリです。
美濃市駅に戻りました。8時48分の列車に再び乗車しました。
みなみ子宝温泉駅
大矢駅、立派な木造駅舎もたくさん残っていますね。
美並苅安駅
赤池駅
長良川を臨む車窓が素晴らしいです。
深戸駅
9時34分、郡上八幡駅に到着です。
郡上八幡駅は、駅舎、木製跨線橋、玉石積みのホームが登録有形文化財に指定されています。
郡上八幡駅舎Cafeでモーニングをいただきました。
郡上八幡は歴史ある魅力的な町並みでした。
市内を流れる吉田川の支流小駄良川に架かる清水橋です。
吉田川では鯉のぼりを洗い流す郡上本染寒ざらしが行われますね。2025年は1月20日と2月2日に催されます。
湧水や山水を引き込む水槽もありました。2槽3槽に別れ試飲もできるようです。
郡上八幡駅に戻ってきました。わたしの旅スタンプ台が残っています。記念に郡上八幡駅と大矢駅の駅スタンプを押印しました。
郡上八幡駅発1時22分発の列車に乗車します。
吉田川を渡ります。
自然前駅
山田駅
長良川を臨みながら列車は進みました。
郡上大和駅
大中駅
大島駅
美濃白鳥駅
12時9分、終着駅の北濃駅に到着しました
紅葉と雪のコラボでした。
転車台も残っていますね。
元々は越美南線でした。越美北線と繋がる計画だったようですが、この先線路は続きません。
駅舎のレストランは休みでした。残念!
折り返し12時40分の列車に乗車します。
北濃~美濃白鳥駅間はまだタブレットが使用されていました。
北濃駅を発車すると、白壁の素敵な建物がありました。
白山長滝駅
美濃白鳥駅に入線です。
タブレットの受け渡しが行われました。
相生駅
深戸駅
赤池駅
みなみ子宝温泉駅
八坂駅
木尾駅
湯の洞温泉口駅
梅山駅
美濃太田駅に入線です。
ここでHC85系特急ひだに乗り換えしました。名古屋駅に向かいます。
HC85系特急ひだは初乗車でしたので、グリーン車に乗ってみました。とても快適でした。
長良川鉄道の旅、1日だけではとても足りません。再訪したいと思っています。
(NO.160)
0コメント