根室本線ラスト2日間 (2024年3月)

いよいよ廃線となる前の3月29・30日の2日間、根室本線を訪ねてサヨナラをしてきました。

3月29日は涙雨なのか、雪混じりの雨が強く降っていました。山部~下金山間のよく訪ねたポイントへ行ってみました。最近は同業者があまりに多く行っていませんでしたが、この日はさすがに1人でした。

ダム下の橋梁でも撮影してみました。ネコヤナギの芽が出ていました。

北海道色キハ3両になった布部付近でも、雨と霧に覆われて撮影に苦労しました。

何度も撮影した芦別連山を望むポイント、もちろんお山は見えません。

富良野駅発車も撮影してみました。

幾寅駅

金山駅

山部駅

いよいよ私にとってラストの日となった3月30日、富良野駅にもラストランのお知らせが掲示されていました。

記念入場券もゲットしました。

朝の富良野駅

キハが出発の準備をしていました。この日も北海道色キハ3連で走りました。

下金山駅にも立ち寄ってみました。この駅でも何度も撮影させていただきました。

撮影したかった金山トンネルの冬景色、ラストになってようやく撮影できました。東鹿越行きがトンネルに消えていきます。

返しのキハも同じ所で待ちました。一瞬の撮影時間、緊張して待ちました。

東鹿越行きのキハを撮影する場所に悩んで、結局下金山~金山間の踏切で撮影しました。

返しのキハは布部付近で撮影

金山トンネルの入り口付近まで行ってみました。雪が緩んで難儀しました。

東鹿越行き北海道色キハ3連です。

返しのキハのトンネル飛び出しから、金山駅進入まで撮影しました。

キハが森の恵みヘッドマーク付きに変わりました。北海道色3連の方がよかったかな。

ラストは富良野盆地を臨む丘から、消えるまで見送りました。

ラストランの31日は所用があって見送ることはできませんでした。根室本線の富良野~新得間では15年間撮影してきましたが、廃線となり寂しくてなりませんでした。ありがとうの言葉しかありません。


(NO.201)

0コメント

  • 1000 / 1000