佐世保線と陶山神社(2024年10月)2024.12.28 22:33佐世保線有田駅近くにある陶山神社の境内には、第3種踏切があり列車が通っています。陶山神社は有田町及び有田焼繁盛の「陶租の神」として、有田町を見渡す蓮華石山麓の地に創建されたようです。885系特急みどりが通過していきました。
秋田内陸線厳冬 (2012年1・2月)2024.12.14 22:43マタギの里秋田内陸線の魅力は、何といっても厳冬期にあると思います。雪深い山里を走る気動車の力強さは、内陸線ならではと感じました。2012年1月初旬
釧網本線 (2012年2・6月)2024.12.14 13:382012年2月初旬SL冬の湿原号の撮影に、釧網本線まで出向きました。一面真っ白の塘路湖を背景に二本松から俯瞰撮影、白煙を吐きながらC11171号機がやってきました。
津山線の春 (2012年4月)2024.12.13 23:592012年の4月初旬津山線方面に所用が出来て、合間に津山線を撮影しました。当時はまだキハ40・47に岡山色や岡山快速色のカラーが走っていました。
石北本線&丸瀬布森林鉄道 (2012年冬)2024.12.12 20:372012年12月中旬、雪深い石北本線と丸瀬布森林鉄道を訪ねました。石北本線では、150キロポストをラッセルしながら登り撮影しました。
函館本線冬のオールスターズ (2014年12月)2024.12.10 16:56C11171号機牽引のSLはこだてクリスマスファンタジー号を撮影したくて、2014年12月19日から21日まで函館へ行きました。
水郡線にC61が走った (2014年12月)2024.12.10 14:11水郡線全線開通80周年記念事業として、水郡線にC6120号機が走りました。常陸大子駅から水戸駅まではDL奥久慈清流ライン号としてDE101604+客車+C6120の編成、水戸駅から常陸大子駅までは、SL奥久慈清流ライン号としてⅭ6120+客車の編成で走りました。12月6日
函館本線ニセコの秋 (2014年10月)2024.12.09 21:062014年の10月中旬、SLニセコ号の撮影に函館本線へ向かいました。この年の紅葉はとても綺麗で、二つ目のC11207号機が映えていました。
内陸線冬の列車旅 (2011年1月)2024.12.07 03:44厳冬期の秋田内陸線を列車旅しました。角館駅から鷹ノ巣駅まで急行もりよしに乗車し、さらに奥羽本線で新青森駅まで行きました。車両は急行用に製造されたAN8900形、5両製造され4両はすでに廃車となっているようです。
水郡線のキハE130 (2011年・2012年)2024.12.01 22:01全通以来90周年を迎えた水郡線、様々なイベントが行われたようですが、外せない所用があり行くことはできませんでしたので、過去に撮影した写真を振り返ってみました。2011年12月初旬