2011年1月
一面氷の張った馬主来沼、氷上ではテントを張ってワカサギ釣りをしているようです。その脇を54が通過していく、北海道らしい素敵な鉄道風景です。
白糠駅近くには白糠神社がありますね。神社の入口を線路が通っています。
庶路~大楽毛駅間を走るキハ40
マジックアワーをどこで撮影するかさんざん悩んだ末、結局白糠~音別駅間で撮影しました。
夜の大楽毛駅、月明かりと街明かりが綺麗でした。
馬主来沼では星明りとキハの前照灯の灯りをコラボしてみました。
2011年6月
御影~芽室間
新得~十勝清水駅間にある、この二つの橋梁も2016年の豪雨災害で流されてしまいました。
利別~池田駅間
利別川の橋梁で何度も撮影しましたね。
豊頃~新吉野駅間
222キロポスト付近のトリプルセブン
浦幌~上厚内駅間のトリプルセブン
上厚内駅では、スーパーおおぞらとトリプルセブンが交換しました。
上厚内駅
上厚内~厚内駅間
厚内~直別駅間
霧の馬主来沼
大楽毛駅
2011年8月
霧の大楽毛駅
スーパーおおぞらの前をカモメが飛び冷や冷やしました。
お客様も多い大楽毛駅です。
夕焼けの音別海岸。あまりの美しさに感激感激でした。
2012年3月
線路の雪は消えてしまいましたが、まだまだ雪が残る沿線でした。
新得~十勝清水間
十沸~池田駅間のスーパーおおぞら
尺別の丘
尺別駅近くにあるガッキーの家
上厚内駅
木造の魅力的な駅でしたが、廃駅になり駅舎も解体されてしまいました。残念です。
2012年6月
緑が濃くなってきた尺別の丘
浦幌~上厚内駅間
新得~十勝清水間
大楽毛駅では、いつもお客様が乗降する姿が見られました。
2012年11月
十勝清水駅付近
紅葉も進みカラマツも色づいていたなか、スーパーおおぞらとキハ40が交換しました。
朝焼けの尺別の丘
浦幌駅に停車するタラコ1749号機
大楽毛駅の1766号機
この車両は後に国鉄色ツートンに塗り替えられましたが、熊と衝突し残念ながら廃車となってしまいました。
釧路駅
音別行きの54が発車していきます。
夜の上厚内駅
2013年1月
尺別の丘の雪景色
日の出とキハ40をコラボしたく、厳寒のなか日の出前から待ちました。とにかく寒かったですが、何とか日の出とキハを捉えることが出来ました。
2013年8月
利別駅に入線する2429D
2013年9月
上厚内駅
音別海岸を走るスーパーおおぞら
バーべキュー車
キハ40+ナハ29001+ナハ29002+キハ40
この時は突然来て、何の車両かわかりませんでした。
2429Dのタラコ2連がきました。こちらが本命でした、
翌日はさらに霧が深い日となりました。
大楽毛駅
どうしても景色が素晴らしい尺別の丘や馬主来沼での撮影が多くなってしまいました。
良いポイントは何度行っても飽きませんね。
(NO.106)
0コメント