根室本線富良野~新得間 (2010年~2013年)

2024年3月31日をもって、残念がらこの区間は廃線となりました。思い起こせば2016年8月の豪雨災害により、東鹿越~新得駅間も区間不通となってしまいました。この区間は2010年6月から撮影開始しましたが、東鹿越~落合駅間はほとんど撮影していなく、とても後悔しています。


2010年6月


東鹿越~幾寅間

やはりこの区間では、新得~落合間の狩勝峠での撮影が多くなりました。キハ401754号機が新得山トンネルからの飛び出してきました。

後に国鉄色に塗装変更された1766号機

タラコ色のキハ40トリプルセブンは特にお気に入りで、よく追いかけ撮影していました。

峠越えらしく、姿が見えれば林間でも撮影しました。タラコ色が映えますね。

金山~東鹿越間の空知トンネル上からの撮影です。林道を走った奥にあるこのポイントでは、クマが怖くて車のラジオの音量を最大にして待ちました。

布部~山部駅間にある富良野原野12線踏切、せっかくのトリプルセブンでしたが突然のスコール参りました。

下金山~金山駅間

R237の岩根橋から、空知川の支流トナシベツ川に架かる橋梁を渡るキハ40777+キハ401779です。

せっかくの2連でしたので、もっと別の場所で撮影すればよかったかな。


2011年6月初旬

この日も狩勝峠で撮影しました。ヒツジ君が2頭カメラ目線のポーズをしてくれました。

この頃は1往復だけ、富良野線の車両が帯広駅まで乗り入れていましたね。

やはり本命はキハ40です。

261系の特急とかちも撮影していてよかったです。この車両もすでに引退しています。



2012年3月末 狩勝峠

日に日に暖かくなり日差しも強くなってきて、雪に反射しスッキリした写真になりません。

何といってもトリプルセブン!

183系の特急とかちも来ましたが、増田山から撮影しなかったことを後悔しました。

信号所で待機していた除雪車、この車のおかげで道路が除雪され撮影できました。感謝!



2012年6月

新緑の増田山俯瞰、絶景です。

増田山から下に降りても撮影しました。緑が美しいですね。

再び増田山から、嬉しいことに待望のタラコ色が来ました。



2012年9月初旬

幾寅駅にある「ぽっぽや」のセット、この日は雨でした。

幾寅駅の2429D、走行時の撮影はこの時だけとなってしまいました。若者のお客様がいて、絵になりました。

雨の中新得山トンネルから現れたクリスタルエクスプレス、この車両も廃車となりましたね。



2012年9月下旬

木々も緑の鮮やかさがなくなり、何となく秋めいてきました。

十勝ノロッコ号も走りました。



2012年11月初旬

十勝清水駅に到着した富良野線車両、駅名標にはまだ羽帯駅の表示もありました。

カラマツも色づき、とても素敵なとかちの風景。

増田山からキハ40

道道136号を進みパンケシントク川に架かる橋を渡り、さらに林道を進むと素晴らしい風景に出会うことができました。



2013年8月初旬

真夏の増田山

芦別連山の麓、山部地区に来てみました。

布部~山部間

このポイントは以後何度も撮影し、お気に入りとなりました。

山部~下金山駅

カラマツ林からの俯瞰です。

2013年9月下旬

朝靄たつ富良野盆地の光景

この日は増田山下でタラコ2連を撮影しました。この後もちろん釧路方面へ追いかけました。

(NO.107)

0コメント

  • 1000 / 1000